top of page

うわさの『重軽さま』

  • 執筆者の写真: tsushimairo
    tsushimairo
  • 2018年7月15日
  • 読了時間: 1分

更新日:2018年8月5日

『つしまいろ』Vol.01 2018年3月発行記事

津島神社の裏の池には、かつて泉があったそうで、龍神様の祠がありました

 この池のほとりにある、宝寿院(ほうじゅいん)の落合宥貴(ゆうき)副住職は、こう語る。

 明治時代に祠が失われて以来、大蛇が出るとの噂が立つようになったとか。御嶽山の山伏に「龍神さんが、迷っていらっしゃる」と言われ、宝寿院に泉大龍神の祠を勧請したのは昭和に入ってからだそう。


ree

 龍神様のお使いである蛇を象った石は、「持ち上げたときに軽く感じれば願いが叶い、重く感じれば叶わないらしい」というわけで、今では『重軽さま』と呼ばれ、親しまれている。

 宝寿院の「隠れパワースポット」、散歩の道すがらにいかがだろう。



コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
  • Instagramの社会のアイコン
  • Twitterの社会のアイコン
  • Facebookの社会的なアイコン

© 2018 by Tsumugimachi project

bottom of page